読書家がKindle UnlimitedとPrime Readingの本読み放題サービスを比較するよ

本の読み放題サービスを使ったことがありますか?

時間がゆるせば100冊でも1000冊でも読むことができます。

漫画、雑誌、小説、ビジネス書etc,,, いろんなジャンルがあるので

好きなジャンルの本を読むのも、普段読まないジャンルの本を読むのも自由です。

 

この記事で紹介するKindle UnlimitedとPrime Readinはどちらもアマゾンのサービスです。

両方を使ってみた経験から、メリット・デメリットを書きましたので

どちらを選んだらよいかの参考にしてください。

 

Kindle UnlimitedとPrime Reading違いはなにか?

 

Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)のメリット・デメリット

Kindle Unlimitedのメリットは、読み放題の対象となる本の圧倒的な数です。

漫画、小説、雑誌など12万冊以上が読み放題です。洋書も120万冊以上が対象なので、洋書が好きな方にはたまらないでしょうね。

なにしろ数が圧倒的なので、立ち読み感覚で気になった本をザッピングできます。

 

デメリットは、Prime Readingはプライム会員だと無料で利用できるのに比べて、別途料金がかかることです。

しかし、読み放題対象の本の数に圧倒的に差があるので、まあ納得する料金ではないでしょうか。

その料金も、ハードカバー新刊1冊分以下の980円ですし。

 

Prime Reading(プライムリーディング)のメリット・デメリット

 

Prime Readingのメリットは、アマゾンプライム会員なら追加料金なしで無料で読み放題です。

Prime Readingは以前はひと月に読める冊数に制限がありましたが、現在は冊数の制限がありません。

すでにプライム会員になっているなら、プライム会員の提供サービスの1つとして利用できます。

プライム会員は、ほかにも動画見放題サービスのプライムビデオ、音楽聞き放題サービスのプライムミュージックも利用できますので、お得感が強いですね。

 

デメリットは、読み放題の対象となる本がKindle Unlimitedに比べて少ないこと。とはいえ、数百冊あるので、週に1〜2冊程度のペースでも何ヶ月も楽しめますね

 

kindle本のメリット・デメリット

 

ここではkindleで電子書籍を読むメリット・デメリットをお伝えします。

電子書籍は紙の本と比べてどうなの?Kindleで読むといいことあるの?

実際にKindleで本を読んでみると、紙の本より優れている点も、やっぱり紙の本がいいなあと思った点も、どちらもありました。

 

他の端末から続きから読める

 

家でタブレットで読んでいた本を、外出中にスマホから同じ本の続きを読む、なんてことができます。

わたしは冬だと布団の中で読むことが多いのですが、布団の中で寝ながらスマホ、椅子に座るとタブレット、と部屋の中でも使い分けていますよ。

便利。

 

かんたんに速読できるので沢山読める

Kindle-ポピュラーハイライト例

ポピュラーハイライトという気になった箇所にラインを引いて保存しておく機能があります。

オンラインで他のひとのラインをみることができるので、本の要点が短時間でわかります。

読み放題と相性がいい使い方です。話題になった本など、話のネタに目を通してみるときに非常に使えますよ。

詳しいやり方はこちらで解説しています。

 

kindle端末を持っていなくてもOK

 

Amazonが発売しているkindle専用端末を持っていなくても読むことができます。

 

  • パソコン
  • スマホ
  • タブレット

 

どの端末でも読むことが可能です。

 

もちろん、kindle専用端末を別に用意してもよいでしょう。特にkindle Paper White(キンドルペーパーホワイト)は読書のために開発された端末で、よく本を読む方は検討する価値があります。

  1. 目にやさしいとされる電子インクを使用
  2. バックライトがあるので寝室や暗いところで読める
  3. 端末が軽いので、片手で持っていても疲れない

 

スマホとタブレットの中間といったイメージでよいと思います。スマホより画面が大きいので読みやすく、タブレットより軽いので持ちやすいです。

 

解約・再開も簡単

 

いじわるな会社のサービスは、解約させまいとして解約方法をわかりづらくしていたりもしますが、

Amazonは解約と再開がわかりやすいです。

登録してすぐに解約しても即サービスを利用できなくなることはなく、きっちり1ヶ月後まで読むことができます。

解約忘れで1ヶ月ぶん余分に料金がかかってしまった、ということがありません。

仕事で忙しくなって本を読む時間を取れなくなったら解約して、

連休中にまた本が読みたくなったら再開して、連休後にまた解約・・・という使い方も簡単です。

読み放題対象の本も入れ替わるので、あらかた読みたい本を読んだら、入れ替わるまで解約するのもかしこい使い方ですね

 

かさばらないので、旅行の移動中や滞在中の暇つぶしにとりあえず持っていく

 

紙の本は複数持っていくと重いし、かさばるしで、せいぜい2,3冊が限度ではないでしょうか。

スマホだと、プラスαの荷物がいりません。電子書籍のメリットがいかせる場面ですね。

紙の本を持っていっても、現地でその本を読む気分でなくなっているかもしれません。

 

部屋のスペースが空く

 

積ん読は読書家の勲章ですが、部屋のスペースは限りがあります。

広いおうちがあれば、大きな本棚を用意できますが

ワンルームなどは本を置く物理的なスペースがありません。

その点、電子書籍は1台端末があればいいのでスペースに悩むことはないです。

 

コレクション欲が満たされない

 

本棚にずらっと並んでいる本を見ただけで満足するものがありますよね。

お気に入りのシリーズ全巻を本棚に納めたときの幸福感ったらないです。

私の経験上、電子書籍だと目に見えないからか全巻揃えた感が薄いのでコレクション欲が満たされません。

 

友達に貸せない

 

面白い本を読んだあとは、友達におすすめしたくなりますよね。

仲が良くて、本の趣味があえばそのまま本を貸してあげることもあります。

しかし、電子書籍だとそれができません。

kindle端末そのものを貸してあげればいいのかもしれませんが、そうしている人をあまり聞かないです。

 

 

まとめ

月に何冊も読むなら、入らない手はないくらい便利です。

1ヶ月無料でお試しできるので、是非利用してみてください

>>>1ヶ月無料で読んでみる

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です