paypayではQR決済が普及しないと思う3つの理由【外したらごめん】

paypayアプリ画面

100億円還元キャンペーンという大盤振る舞い中のpaypay(ペイペイ)

 

ソフトバンクが大枚をはたいてQR決済の市場を取りにきましたが、実際にpaypayを利用してみた感想として、私はさほど普及しないと読んでます。

 

使うのはいままでクレジットカードを使っていた層で、これまでキャッシュレスとは無縁だった、クレジットカードを持たない層はpaypayを利用しないと思います。つまり、QR決済の普及率としては、クレジットカード普及率とさほど変わらないということです。

 

その理由は以下の3つ

 

  1. クレジットカードを持ってない層は利用しない
  2. 対応店舗がSUICAやPASMO、Edyより少なくて、支払いの手間も変わらない
  3. 100億円還元キャンペーンは情強だけが得をする

 

順番に説明します。

 

クレジットカードを持ってない層は利用しない

paypay支払い方法登録画面

paypayに残高をチャージするには、

・銀行口座からチャージ

・コンビニからチャージ

・クレジットカードでチャージ

いずれかが必要ですが、クレジットカードを持たない層が銀行口座を登録したり、コンビニでチャージをするでしょうか。

アプリをインストールしたものの、登録までいたらずに諦めてしまうことが考えられます。

 

対応店舗がSUICAやPASMO、Edyより少なくて、支払いの手間も変わらない

 

paypayは、いちばん利用頻度が高いとコンビニでの支払いはバーコード決済と言って、レジでバーコードを読み取ってもらうだけで支払いが済みます。

しかし、交通系ICカードやEdyも、端末にカードをかざすだけです。

わざわざpaypayを利用する必要性がありません。

 

まだ、対応店舗もまだ少ないです。

 

2018年12月現在、主要なコンビニではファミリーマートしか対応していません。

 

100億円還元キャンペーンは情強だけが得をする

 

ツイッターでpaypayを使ってみたユーザーは、情報に敏感な層ばかりに見えます。

この情報に強いユーザーだけでキャンペーンの予算が尽きてしまい、その後に情報にうといユーザーが重い腰をあげる頃にはキャンペーンが終わってしまい、paypayを利用する動機がなくなってしまうでしょう。

 

さいごに

ゆいいつpaypayがクレジットカードやSuicaなどより優れている点は、個人間送金でしょうか。

飲み会で割り勘するときは便利な機能ですよね。

中途半端に普及しても、使える店と使えない店が別れて不便になるので、いっきに普及することを願っています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です